「 沖縄県 」 一覧
-
-
3月21日、沖縄県那覇市で、日本オセアニア学会のシンポジウムが開催され、松島…
【その他】3月21日、沖縄県那覇市で、日本オセアニア学会のシンポジウムが開催され、松島泰勝氏(龍谷大学教授)が、昭和初期に人類学者らが沖縄から多数の遺骨が持ち出 ...
-
-
3月17日、沖縄県宮古市で、山本正昭氏(県立博物館・美術館主任学芸員)による…
【講演】3月17日、沖縄県宮古市で、山本正昭氏(県立博物館・美術館主任学芸員)による講演会「遺跡から宮古と倭寇との関係を考える」が開催され、十六世紀に倭寇対策の ...
-
-
2月28日、沖縄県宮古市で臨時研究会「『牡丹社事件』の記憶と交渉-台湾先住民…
【講座】2月28日、沖縄県宮古市で臨時研究会「『牡丹社事件』の記憶と交渉-台湾先住民の視点から」が開催され、宮岡真央子氏(福岡大教授)が、宮古島民54人が台湾の ...
-
-
昨年12月に公開された、歴代琉球国王・第十七代尚?王の肖像画・御後絵。2百年…
【文化財】昨年12月に公開された、歴代琉球国王・第十七代尚◆王の肖像画・御後絵。2百年前と同じ成分の顔料や紙を使い、当時の技法で描いた模造復元画の紹介記事です ...
-
-
7月8日、沖縄県で。琉球王府の444年間の外交文書をまとめた「歴代宝案」の校…
【講演】7月8日、沖縄県で。琉球王府の444年間の外交文書をまとめた「歴代宝案」の校訂本15冊の刊行を記念したシンポジウムが開催され、約250名が参加した >「 ...
-
-
9月18日まで、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で開催されている、特別展「沖…
2017/07/06 南島文化, 大阪府, 大阪府立弥生文化博物館, 旧石器人, 沖縄県
【展覧】9月18日まで、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で開催されている、特別展「沖縄の旧石器人と南島文化」の紹介記事です >沖縄の旧石器人の特別展…和泉・弥生 ...
-
-
月刊『目の眼 2017年8月号』(目の眼 1296円)発売。尚王家の末裔 野…
【新刊】月刊『目の眼 2017年8月号』(目の眼 1296円)発売。尚王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球・沖縄。琉球王朝の遺物をたどりながらその美意識を体感 ...
-
-
6月27日22時~同45分、NHKEテレで「知恵泉 邪馬台国はどこにある?古…
【TV】6月27日22時~同45分、NHKEテレで「知恵泉 邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう・前編」放送。九州説、畿内説、四国説、さらには沖縄にあ ...
-
-
沖縄県教育委員会が、史料編集担当の専門員、若干名を募集しています >平成30…
【求職】沖縄県教育委員会が、史料編集担当の専門員、若干名を募集しています >平成30年度沖縄県教育委員会職員(専門員(史料編集担当))選考採用試験について ht ...
-
-
6月22日17時29分~同58分、BSジャパンで「ミステリアス・ジャパン 沖…
2017/06/20 ぶながや, ミステリアス・ジャパン, 沖縄県, 精霊
【TV】6月22日17時29分~同58分、BSジャパンで「ミステリアス・ジャパン 沖縄の精霊・ぶながや伝説~沖縄県国頭郡大宜味村~」放送。実際にぶながやに会った ...
-
-
先ほどつぶやいた、沖縄県公文書館で開催される、記念シンポジウムにある『歴代宝…
【史料】先ほどつぶやいた、沖縄県公文書館で開催される、記念シンポジウムにある『歴代宝案』と復元プロジェクトの紹介記事です >歴代宝案 王国外交文書を復元 県事業 ...
-
-
7月8日、沖縄県南風原町の県公文書館で、記念シンポジウム「「琉球王国の外交文…
【講演】7月8日、沖縄県南風原町の県公文書館で、記念シンポジウム「「琉球王国の外交文書―歴代宝案への誘い」開催。基調講演:「歴代宝案の編集とその意味」と「ビッグ ...
-
-
6月15日17時29分~同58分、BSジャパンで「ミステリアス・ジャパン 人…
2017/06/13 ミステリアス・ジャパン, 森の伝説, 沖縄県
【TV】6月15日17時29分~同58分、BSジャパンで「ミステリアス・ジャパン 人を襲う森の伝説~沖縄県那覇市~」放送。なんとこの森は、かつて人々を襲った恐ろ ...
-
-
独特の風情をたたえる石の城……行きたい >【世界遺産】沖縄で見逃せない世界遺…
【城郭】独特の風情をたたえる石の城……行きたい >【世界遺産】沖縄で見逃せない世界遺産五城巡りで歴史のロマンに触れる http://getnews.jp/arc ...
-
-
6月4日15時~同45分、NHKEテレで「知恵泉選▽邪馬台国はどこにある?古…
【TV】6月4日15時~同45分、NHKEテレで「知恵泉選▽邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう前編」放送。九州説、畿内説、四国説、さらには沖縄にある ...
-
-
7月6日、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で、再挑戦、弥生博!第4講「サンゴ…
【講座】7月6日、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で、再挑戦、弥生博!第4講「サンゴ礁をわたる碧の風-南西諸島の中の弥生文化-」開講。講師は、秋山浩三氏(同館副 ...
-
-
1901(明治三十四)年に建てられた沖縄県名護市にある古民家「東ん門小」の紹…
【文化財】1901(明治三十四)年に建てられた沖縄県名護市にある古民家「東ん門小」の紹介記事です。あがんじょうぐゎー……読めない >明治の記録残る築116年の赤 ...
-
-
5月19日、国の文化審議会は、沖縄県伊是名村伊是名元島の墓所、玉御殿を重文に…
【文化財】5月19日、国の文化審議会は、沖縄県伊是名村伊是名元島の墓所、玉御殿を重文に指定するよう答申した。玉御殿は、琉球王家第二尚氏初代・尚円王の父・尚稷らの ...
-
-
5月19日、沖縄県北谷町の平安山原B遺跡で出土した亀ケ岡式土器は、西日本で製…
【出土】5月19日、沖縄県北谷町の平安山原B遺跡で出土した亀ケ岡式土器は、西日本で製作されたことが判明した。東北の亀ケ岡式土器の影響を受けた北陸・中部地方の人た ...
-
-
5月28日まで、沖縄県西原町の県埋蔵文化財センターで、白保竿根田原洞穴遺跡か…
2017/05/21 全身人骨, 国内最古, 沖縄県, 沖縄県埋蔵文化財センター, 白保竿根田原洞穴遺跡
【展覧】5月28日まで、沖縄県西原町の県埋蔵文化財センターで、白保竿根田原洞穴遺跡から発見され、国内最古と判定された全身人骨などを一般公開中 http://ww ...